無料相談実施中
お気軽にお問合せください
お気軽にお問合せください
045-822-2376
こちらでは畳工事サービスについて紹介いたします。
ℚ畳替えって何ですか?
1、畳の表替え 通常ご自宅の畳についている畳表を新しいゴザに交換します。ヘリも新しくなります。畳床はそのまま使用します。色褪せて黒っぽくなったり破れたりしたら。又衣服に畳表のイグサが付くようになったら「表替え」の時期です。交換目安として、新しい畳から5年~8年位かと考えられます。
2、新畳 今ある畳を全て新品に交換することです。ゴザ・ヘリ・畳床が全て新しくなります。畳表が傷んで、さらに畳自体に弾力性がなく凹凸や大きな隙間ができたら、又湿気がある部屋、カビなどの臭いがしたら取り替えることをお勧めいたします。交換目安としては、20年~25年位かと考えられます。
3、裏返し 畳表は、表と裏が使えます。今使用している畳表をひっくり返して使用することです。色褪せや傷んで来たら「裏返し」の時期です、長く使い過ぎると裏返しができない場合があるのでご注意ください。交換目安、畳表がササクレテくる前、3年~4年位で裏返しすると、まだ青さが残っています。早目・早目の交換がお勧めです。
畳表には、等級・品質の種類があります。主に国内で生産された、イグサ約90%以上が、熊本は八代地方で栽培されています。以前は在来種が主な製品でしたが、現在は、品種改良され質の良いものが、多数生産されています。右の写真の、ひのみどり 等が品質の良いものとして使われています。当店でも、ひのみどりを率先して使用しています。実際に、見本をお持ちして、手にとって、決めさせていただいております。
畳床には、従来、稲わら床が、各ご家庭に、使用されていましたが、稲わらの減少、建物の密封性、洋風化等のため、ここ数年で、稲わら床~建材床に移行しています。建材床の構成は、上下を、木材チップ、中しんを断熱材で構成しています。衛生面で、虫等の心配がないため、建材床をお薦めしております。実際に、見本をお持ちして、決めさせていただいております。
畳へり 以前は、畳緑と言えば、黒・茶・緑・等の無地物が、主なものでしたが、現在では、ガラ縁が、多数使用されています。落ち着きのあるもの,はっきりしたもの、花をあしらったもの、洋風にあったもの、様々な物があります。見本帳をお持ちして決めさせていただいております。
お問合せからサービス提供開始までの流れをご説明いたします。
平日は時間がないという方も安心です。
平日はお仕事で忙しいという方のために、土日もご相談を受け付けております。
お客さまとの対話を重視しています。
お客さまとの対話を重視することがモットーです。お客さまのお話にじっくりと耳を傾け、時間をかけて丁寧にヒアリングいたします。
弊社はフォロー体制も充実しております。
弊社では、お客さまにご納得いただけないままお手続きを進めるようなことは一切ございません。一つでもご不明点がございましたら、お気軽にお申し付けください。
ここでは弊社サービスの料金についてご案内いたします。
サービスA 表替え(中国産) | ¥6,000~ |
---|---|
サービスB 表替え(国産) | ¥9,000~ |
サービスC 裏返し | ¥4,180~ |
サービスD 新畳 | ¥13,800~ |
ご不明な点がございましたらお気軽にお問合せください。
弊社の襖について説明しております。
詳しくはこちら
弊社の障子について説明しております。
詳しくはこちら
弊社のアミドについて説明しております。
詳しくはこちら
お気軽にお問合せください